三豊市における新型コロナウイルス感染症に伴う、生活・事業継続などの主な取り組みについて
市民の皆さんの暮らしと営みを守る取り組みを紹介します
三豊市では、市民生活や地域経済を守っていくため、総務部内に「新型コロナウイルス対策課」を設置(4月20日)し、新型コロナウイルス感染症対策に関する業務にワンストップで対応し、市民の皆さまや事業者の皆さまに対する生活・事業継続などの支援制度に関する業務を行っています。なお、予防に関することは引き続き新型コロナウイルス感染症対策本部(健康課(0875-73-3014))が対応します。
表中の「市」列の〇印は、三豊市単独事業となります。
総合窓口:新型コロナウイルス対策課:電話(0875)73-3034
市民の皆さまへ
対象 |
市 |
制度 |
内容 |
お問い合わせ |
全ての皆さまに |
|
※8月20日にて申請受付終了 1人あたり 10万円 |
新型コロナウイルス対策課:電話(0875)73-3034 |
|
子育て世帯 |
〇 |
新規事業(9月補正分) 給付対象者(子ども)1人あたり10万円 令和2年4月28日~令和3年4月1日に生まれて三豊市に住民登録した子どもを対象として、子どもと同一世帯に属している母親に、子ども1人あたり10万円を給付します。(※なお、令和3年4月1日に出生した者への給付については予定となります。)
|
新型コロナウイルス対策課:電話(0875)73-3034 |
|
子育て世帯 |
〇 |
※9月30日にて受付終了 対象児童1人につき 2万円 |
子育て支援課:電話(0875)73-3016 |
|
子育て世帯 |
〇 |
※6月26日にて申請受付終了 <対象児童加算額> |
子育て支援課:電話(0875)73-3016 |
|
子育て世帯 |
|
※支給終了 対象児童1人につき 1万円 |
子育て支援課:電話(0875)73-3016 |
|
子育て世帯 |
第3次補正予算分 第1子5万円、第2子以降は1人当たり3万円を支給 児童扶養手当を受給する、ひとり親世帯に対する一時金を支給します。 申請締め切り:令和3年2月26日 |
子育て支援課:電話(0875)73-3016 |
||
子育て世帯 |
〇 |
市内の公立保育所、認可保育施設における保育料の免除 |
市独自施策として、保育施設の利用の有無を問わず、4月分及び5月分の保育料を免除とします。 |
保育幼稚園課:電話(0875)73-3036 |
学生向け |
〇 |
県外で帰省自粛中の学生を応援(受付期間:令和2年4月30日~5月31日) |
※5月31日にて受付終了 帰省を自粛せざるを得ない三豊市出身の県外の学生に対して、ふるさと三豊から応援の気持ちを込めて、讃岐うどんや三豊市に所縁のあるものを送付します。 |
地域戦略課:電話(0875)73-3011 |
収入減で家賃が払えない |
|
住居確保給付金の支給(外部リンク) |
離職及び休業などによる収入減少で住居を失う恐れのある方に対し、家賃相当額 (上限あり)を支給します。 |
福祉課:(0875)73-3015 |
休業手当がもらえない |
|
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 |
新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置により休業させられた中小企業の労働者のうち、休業期間中の賃金(休業手当)の支払いを受けることができなかった方を対象に、休業前賃金の平均の80%(日額上限11,000円)を支給します。 対象:令和2年4月1日から2月28日までの間に事業主の指示を受けて休業(休業手当の支払なし)した中小企業の労働者 |
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金コールセンター:電話0120-221-276 |
収入減で学費に不安がある |
|
学生支援緊急給付金(外部リンク) |
※JASSOへの第二次推薦は7月31日にて受付終了 住民税非課税世帯の学生 20万円、その他の学生 10万円 |
在学している学校 |
医療機関等で勤務しており、慰労金の給付対象になった |
〇 |
新規事業(9月補正分) 令和2年10月1日時点で三豊市の住民基本台帳に記録されており、国の新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の慰労金給付対象者となる方に、以下の金額分の三豊市商品券を給付します。 慰労金給付額が20万円 三豊市商品券5万円分 |
〈制度に関するお問い合わせ〉 〈申請に関するお問い合わせ〉 |
|
香川県社会福祉協議会から生活福祉資金の特例貸付を受けた方 |
〇 |
新規事業(9月補正分) 新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等により、香川県社会福祉協議会から緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付を受けた方に対して給付金を支給します。 |
福祉課:電話(0875)73-3015 |
対象 |
制度 |
内容 |
お問い合わせ |
休業・失業などにより 生活資金でお悩みの方々に |
緊急小口資金 |
貸付上限 20万円 |
三豊市社会福祉協議会:電話(0875)63-1014 個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター:電話0120-46-1999(午前9時から午後9時まで) |
総合支援資金 |
単身世帯 月15万円以内、複数世帯 月20万円以内 |
対象 |
市 |
制度 |
内容 |
お問い合わせ |
納税が今は厳しい |
〇 |
市税の納付などの猶予 |
市税を一時的に納付できない事情のある方については「徴収の猶予」や「換価の猶予」が適用される場合があります。(県税はこちら) |
税務課:電話(0875)73-3006 |
国民健康保険税などが払えない |
|
国民健康保険税などの減免・納付の猶予 |
国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者保険料などの減免や猶予が適用できる場合があります。 (国民健康保険はこちら) |
税務課:電話(0875)73-3006 |
国民年金に関すること |
市民課:電話(0875)73-3005 |
事業者の皆さまへ
対象 |
市 |
制度 |
内容 |
お問い合わせ |
売り上げが半分以下 |
|
持続化給付金 (外部リンク) |
1事業者につき給付金上限 <国の2次補正にて対象拡大> ※緊急事態宣言発令に伴い、申請締め切りが令和3年1月31日に延長されました。 |
持続化給付金コールセンター:電話0120-115-570(午前8時30分から午後7時) |
香川県持続化応援給付金 (外部リンク) |
1事業者につき一律20万円 |
香川県持続化応援給付金コールセンター:電話087-832-3881 |
||
売り上げが30%以上減少 |
〇 | 事業者等応援給付金 |
1事業者につき給付額の上限 申請締め切り:令和3年1月29日 |
新型コロナウイルス対策課電話(0875)73-3034 |
農業者 漁業者 |
〇 | 農漁業者向け三豊市新型コロナウイルス対策緊急支援事業 |
※受付終了 1事業者につき補助金上限20万円 ※ただし補助率2/3以内 新型コロナウイルス感染症により、出荷・販売等の経済活動に影響を受けた農業者・漁業者に対し事業継続を支援するため、独自に収入規模に応じ最大20万円を補助します。 |
農林水産課:電話0875-73-3040 |
家賃が払えない |
家賃支援給付金(外部リンク) |
1事業者につき給付金の上限 ※緊急事態宣言発令に伴う申請期限の変更については、こちら(外部リンク)をご参照ください。 |
家賃支援給付金 コールセンター:電話0120-653-930(平日・土日祝8:30~19:00) |
|
香川県家賃応援給付金(外部リンク) |
法人 最大60万円 国の家賃支援給付金の支給を受けた中堅企業、中小企業、小規模事業者、個人事業者などに、上乗せで県が支給します。 |
香川県家賃応援給付金コールセンター:087-832-3800(午前9時から午後5時まで、休日・土曜日・年末年始を除く) ※8月5日(水曜日)までは午後7時まで延長 |
||
雇用を維持できない |
|
雇用調整助成金(外部リンク) |
最大 10割 |
雇用調整助成金コールセンター:電話0120-60-3999(午前9時から午後9時まで) 香川県労働政策課:電話087-832-3366 |
|
香川県緊急雇用維持助成金(外部リンク) |
一時休業により国の雇用調整助成金の支給決定を受けた事業主に対して県独自の助成を行います。 |
||
子の世話で従業員が休業 |
|
小学校休業等対応助成金(外部リンク) |
臨時休業や利用自粛に伴い、小学校等に通う子どもの世話が必要となった従業員に対し、特別休暇(年次有給休暇でない有給休暇)を取得させた事業主に対して助成金を支給します。 <国の2次補正にて上限引上げ> ※第三次補正予算の決定により、対象期間を令和2年12月31日→令和3年3月末までに延長予定 |
学校等休業助成金・支援金等コールセンター(厚労省):電話0120-60-3999(午前9時から午後9時まで) |
子の世話で休業(個人で仕事をする方向け) |
|
小学校休業等対応支援金(外部リンク) |
臨時休業や利用自粛の要請に伴い、小学校等に通う子どもの世話が必要となり契約した仕事ができなくなった「個人で仕事をする保護者」に対して助成金を支給します。 1日当たり1人につき定額4,100円(令和2年2月27日から3月31日まで) 1日当たり1人につき定額7,500円(令和2年4月1日から12月31日まで) ※第三次補正予算の決定により、対象期間を令和2年12月31日→令和3年3月末までに延長予定 |
|
妊娠中の女性労働者が休業 |
母性健康管理措置による休暇取得支援コース・助成金(外部リンク) |
1人につき 最大100万円 医師または助産師から休業が必要とされた妊娠中の女性労働者に対する有給休暇制度を整備・周知の上、休暇を取得させた企業に対して助成金を支給します。 |
香川労働局雇用環境・均等室:電話087-811-8924(午前9時30分から午後5時まで、休日・土曜日を除く) |
|
市の休業要請等に協力 |
〇 |
※7月31日にて申請受付終了 a.県の要請を受けて休業等を行う事業者に協力金を上乗せ交付します。 |
新型コロナウイルス対策課:電話(0875)73-3034 |
|
医療機関等で勤務 |
|
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業(医療分野) |
新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関し、都道府県から役割を認定された医療機関等に勤務し、患者と接する医療従事者や職員であって、令和2年3月17日から6月30日までに通算10日以上勤務した方に対し慰労金を給付します。 |
厚生労働省医政局緊急包括支援交付金コールセンター:電話 0120-786-577(受付:平日の9時30分~18時) 香川県健康福祉部医務国保課:電話 087-832-3883(受付:平日の9時から17時) |
新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業(介護分野) |
介護サービス事業所・施設等に勤務し、利用者と接する職員であって、令和2年3月17日から6月30日までに通算10日以上勤務した方に対し慰労金を給付します。 |
厚生労働省老健局 |
||
障害福祉施設・事業所等(これらに準ずる地域生活支援事業所※を含む)に勤務し、利用者と接する職員であって、令和2年3月17日から6月30日までに通算10日以上勤務した方に対し慰労金を給付します。 ※地域活動支援センター、日中一時支援、盲人ホーム、福祉ホーム、移動支援事業、訪問入浴サービス、障害者相談支援事業、期間相談支援、盲ろう者向け通訳・介助員派遣事業 |
〈制度に関する問い合わせ〉
087-832-3876(通所、短期入所、入居・居住系) |
|||
市の指定管理施設の対応について |
〇 |
新型コロナウイルス感染症に係る指定管理施設の対応については、災害と同様に不可抗力発生時とする取り扱いの通知 |
公の施設の所管課において、指定管理者の置かれた状況に配慮しつつ、現行の協定内容等の見直しを進めるものとします。 |
新型コロナウイルス対策課:電話(0875)73-3034 |
新型コロナウイルスを乗り越える取り組みを支援 |
香川県前向きに頑張る事業者を応援する総合補助金(事業者応援総合補助金) (外部リンク) |
※8月13日にて申請受付終了 補助額・補助限度額 新型コロナウイルス感染症による影響を乗り越える為に取り組む、以下の分野の事業に対し補助金を交付します。 |
香川県事業者応援総合補助金コールセンター電話: 087-832-3885(午前9時から午後5時まで、土日・祝日を除く) |
|
テレワークを導入したい |
働き方改革推進支援助成金 新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース (外部リンク) |
※2次募集は9月18日にて受付終了 最大100万円(補助率2分の1) |
テレワーク相談センター:電話0120-91-6479 県労働政策課:電話087-832-3366 |
|
香川県テレワーク導入促進助成金(外部リンク) |
最大100万円(補助率2分の1) |
|||
納税が厳しい |
令和2年2月から10月までの任意の連続する3カ月間の売上高が前年同期間と比べて30%以上減少している中小企業・小規 模事業者は、事業用家屋と償却資産について、令和3年度分の固定資産税・都市計画税が次の割合で軽減されます。 |
税務課:電話0875-73-3006 |
対象 |
制度 |
内容 |
お問い合わせ |
資金繰りのため融資を受けたい |
セーフティネット保証制度 |
新型コロナウィルス感染症対策により、経営の安定に支障が生じている中小企業者を一般保証とは別枠の保証の対象とする資金繰り支援制度です。3月2日にSN4号の対象地域は全都道府県が指定され、SN5号は5月1日から全業種が対象となっています。これらの支援融資の申し込みには三豊市の認定が必要となります。 ※認定申請提出先は、本店(個人事業主の場合は主たる事業所)所在地の市町村窓口となります。 |
取引のある金融機関にご相談・申込ください。 <制度のお問い合わせ> |
香川県新型コロナウイルス感染症対応資金 (外部リンク) |
融資枠 4,000万円、3年間 無利子、全期間 保証料ゼロ |
||
香川県中小企業振興融資(外部リンク) |
融資枠 2.8億円 |
||
日本政策金融公庫の融資(外部リンク) |
業況が悪化した事業者を対象とした 「新型コロナウイルス感染症特別貸付」があります。 |
日本政策金融公庫 |

お問い合わせ
総務部 新型コロナウイルス対策課
〒767-8585
香川県三豊市高瀬町下勝間2373番地1
電話番号:0875-73-3034
ファックス:0875-73-3022
更新日:2021年01月15日